日々の暮らしの中で気づいた発見やFNの出来事、etc… 情報を掲載していきます。
2017.10.16
こんにちは、寺田です!
10月のFN塾は、「ねこ休み展 秋 2017」へ行きました。
新栄に新しくオープンしたギャラリーで開催中です。
会場には、インスタなどSNSで人気の
可愛い猫達の写真がところせましと展示してあります♪
会場内はすべて撮影OK!なのも嬉しいところ。
スタッフみんなで大変盛り上がりました!!
販売グッズもテイストが豊富で、可愛いものばかり。
お気に入りが見つかりすぎて困りました。。。。
入り口には「ネコみくじ」なるものまであります。
引いてみたところ“猫吉”!笑 猫にあやかれたようで、嬉しいです。
楽しませる工夫が随所にある、大興奮&癒しのねこ休み展でした!
2017.8.16
こんにちは。川口です。
今月のFN塾は清須市はるひ美術館で開催中の
「イラストレーター安西水丸−漂う水平線−」に行きました。
その後、美術館へ移動です。
安西さんはイラストレーションだけでなく、エッセイや漫画、絵本等も
書いていたそうです。多才な方ですね!!
安西さんのイラストにおいて印象的なのは、
展覧会の題名にもある中央にひかれた水平線です。
この線があるだけでイラストに奥行きやメリハリがでますね。
また、この水平線は安西さんが慣れ親しんだ海に由来があるそうです。
最小限の要素に、大胆な構図。
すごくかわいくて、そしてかっこ良かったです!
最後に記念写真。。。
お盆は明けましたが、まだまだ残暑が続きます。
お体に気を付けて夏を乗り切りましょう!
おまけ
2017.7.7
こんにちは、山田です♪
ここ数年、ほぼ恒例となって作っている「梅酒」。
南高梅+ホワイトリカーが定番ですが、
昨年作ったブランデーバージョンが思いの外美味しくて。
今年は、お酒と梅の種類を変えて3種類、作りました。
写真奥から
◎南高梅 + 黒糖 + ホワイトリカー
◎春日井の梅 + ビフィータ・ジン
◎南高梅 + V.O.(ブランデー)
梅酒を作る時のお酒はアルコール度数が35%以上であれば、
どんな種類でも良いそうです。
また、南高梅は、皮が薄いため洗ってそのまま使用できますが
他の梅の場合は、数時間水に浸してアク抜きが必要だそうで。
これには気づかず、春日井の梅を南高梅と同様に漬けてしまいました。
ちょっと完成度が怪しくなってきました(笑)
飲み頃は約1年後。
今から楽しみです。